• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳障害における炎症性メカニズムの解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

松延 毅  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00332205)

研究分担者 佐藤 泰司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
細谷 誠  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30645445)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード内耳性難聴 / 蝸牛 / 聴覚 / 炎症 / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

性内耳性難聴の発症には酸化ストレスの関与によるところが大きいとの報告が増加していが、詳細な分子メカニズムが解明されていないゆえに有効な治療法は未だ未解明である。近年、内耳には炎症・免疫に関与するマクロファージの存在が報告されてきているが、その詳細な炎症性経路については未解明である。本研究の目的は感音難聴の主病巣である内耳蝸牛における強大音負荷等の有害刺激による内耳障害の炎症性の経路の分子メカニズムの詳細な解明とそれによる新規治療法の開発である。特に細胞内の転写因子や炎症性サイトカインの制御の観点から病態の解明を試みる。また新規治療法としては分子メカニズムをふまえた新規薬剤の開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi