• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会における眼球運動解析を利用したふらつきの定量評価・リハビリと予防介入

研究課題

研究課題/領域番号 25K12785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

堤 剛  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90302851)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード前庭リハビリテーション / 超高齢社会 / 眼球運動 / 転倒予防
研究開始時の研究の概要

我々はHMDを利用した眼球運動検査・記録装置を開発した。これをプラットフォームとして①慢性めまいに対する遠隔前庭リハビリテーションを搭載し、クラウドでのデータ共有システムを介した遠隔評価システムを実用化、②近年世界的に注目されている持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)等の慢性めまいを対象に、精神科領域で近年研究されている特殊な眼球運動検査を用いて疾患の特性を解明し、他覚的な評価指標を確立、③回転刺激、コリオリ刺激、視覚外乱刺激等を負荷した際の眼球運動解析により、「ふらつき」の認知科学的定量化指標を確立する。これにより転倒リスクの高い症例の抽出と予防介入を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi