• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳磁図による雑音下での音声言語理解メカニズムの解明:聴覚情報処理障害との比較

研究課題

研究課題/領域番号 25K12814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

角南 貴司子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60315992)

研究分担者 阪本 浩一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (10291593)
神田 裕樹  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70807990)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴覚 / 音声言語 / 脳磁図 / 加齢 / 聴覚情報処理障害
研究開始時の研究の概要

聴覚情報処理障害/聞き取り困難(APD/ LiD)は雑音下での音声言語の理解が障害される状態と推察されているがその病態は不明である。AMEDでの調査がすすみ有病率がかなり高いことも報告されている。
今回は聴力障害のない対象者及びAPD/ LiDと診断された症例に対して雑音を混じた音源を聴取させ、音源聴取後に文章の理解について確認するとともに、脳磁図計MEGを用いて課題遂行中の脳電気活動を非侵襲的に測定しそれぞれの脳活動を測定する。脳活動の違いを比較することにより雑音下で音声言語を聴取する際の脳機能を解明する。するとともにAPD/ LiDの原因を推察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi