• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症・眼疾患用ポータブル低コストハイパースペクトルシステム

研究課題

研究課題/領域番号 25K12846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

シャルマ ニーラムコーシック  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10580368)

研究分担者 檜森 紀子  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (20705230)
中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
津田 聡  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60791093)
Sharma Parmanand  東北大学, 大学病院, 准教授 (80451623)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードHS カメラ / バイオマーカー / ポータブルデバイス
研究開始時の研究の概要

ハイパースペクトル(HS)イメージングは、従来の画像技術では捉えられない眼組織の微細な変化を検出できる可能性を秘めた最先端技術です。しかし、この有望な技術であるにもかかわらず、HSイメージングは高価で、装置が大型であり、研究結果が少量のサンプル数に依存するため、臨床現場で広く採用されていません。これらの課題を克服するために、私たちは小型で手頃な価格で持ち運び可能なHSイメージングカメラの開発を提案します。AIベースの自動画像解析を統合することで、眼疾患の診断や潜在的な神経変性疾患の検出におけるハイパースペクトルイメージングのアクセスと有用性を拡大します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi