• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

羞明発生の基盤となる明るさ順応と視覚的不快に関する心理的・神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K12859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

堀口 浩史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90385360)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード羞明 / 心理物理学 / 神経画像法 / 脳内メカニズム / 明るさ感覚のダイナミックレンジ
研究開始時の研究の概要

羞明はまぶしさであり,強い光に対する不快や視機能の低下と定義され,直接的な治療が困難である.視覚系全体による明るさ順応で対応不能な強い明るさにより羞明は惹起されるが,体性感覚系で処理される不快に繋がるのかは不明である.本研究では明るさ順応に影響を与える明るさ錯視を用いて,1) 羞明や不快を惹起する視覚入力に対する反応や閾値を心理物理学的手法で計測して,2) MRIを用いた神経画像法で脳活動や構造を計測する.得られたデータを統括して,羞明発生の基盤と考えられる明るさ順応と視覚的不快の脳内神経回路を明らかにする.羞明の治療法の開発や,高輝度環境における不快を抑制する技術革新に寄与することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi