研究課題/領域番号 |
25K12865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
南場 研一 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (70333599)
|
研究分担者 |
村上 正晃 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
北市 伸義 北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 上皮成長因子受容体 / 実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎 / ベタセルリン / 硝子体内注射 / EGFR |
研究開始時の研究の概要 |
我々がおこなってきたこれまでの研究から、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害薬によりぶどう膜炎が軽減すること、EGFRリガンド(EGFファミリー)のうち実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)において眼内で増えるのはベタセルリンのみであるという結果が得られており、それに基づき、EGFR経路がぶどう膜炎の増悪に関与し、特にベタセルリンが重要なリガンドであると考えられる。本研究では、EAUを誘導したマウスにベタセルリン阻害薬を硝子体内投与することでぶどう膜炎の軽減が得られるかを検討する。
|