• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜虚血再灌流障害に対する低濃度水素ガス吸入療法の最適化とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K12889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

林 篤志  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20283773)

研究分担者 大塚 光哉  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60868298)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード虚血再灌流 / 網膜 / 水素ガス
研究開始時の研究の概要

ラット網膜の虚血再灌流モデルを用いて、2%水素ガス吸入療法により網膜虚血再灌流障害に対する効果を証明したので、さらに臨床での使用を想定し、2%水素ガス吸入療法の最適化を検討する。ラット網膜の虚血再かん流障害作成後に60分間の2%水素ガス投与を行っても網膜保護効果があることをこれまでの前実験で確認しているので、ラット網膜の虚血再灌流障害を作成後に2%水素ガス吸入を毎日60分間、連続5日間実施し、投与日数と網膜保護効果の関連を検討する。その結果を受け、発症早期の網膜中心動脈閉塞症に対する2%水素ガス投与の視力および視野に対する効果を特定臨床研究として承認を受け、実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi