• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ミクログリアの性質を用いた網脈絡膜・視神経疾患の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

丸山 和一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10433244)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードミクログリア / オルガノイド / 神経保護 / Single cell RNA seq / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

緑内障や加齢黄斑変性(AMD)は加齢に伴い発生し、失明と直結する疾患である。多くの眼疾患の発症には、免疫システムの破綻が関与していると考えられている。眼内には、特異な免疫機構が存在しており、一般的な免疫システムとは異なる。網膜に関して述べると、定常状態では炎症細胞はほぼ存在しておらず、少数の常在免疫細胞であるミクログリア(MG)が、網膜の免疫環境を制御し、定常状態の維持や疾患発症抑制に重要な役割を果たしている。しかし、MGの機能は未だ解明されていないため、本研究では網膜内MGの性質を探索し、眼疾患発症制御機構を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi