• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム修飾iPS細胞を利用した眼発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

片山 朋彦  大阪大学, ヒューマン・メタバース疾患研究拠点, 特任研究員(常勤) (80897942)

研究分担者 林 竜平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (70535278)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエピジェネティック修飾 / ナイーブ化 / 多能性幹細胞 / 眼発生 / 角膜分化
研究開始時の研究の概要

これまでの研究において、眼発生の中でも特に角膜上皮細胞の発生、誘導が困難な多能性幹細胞をナイーブ化することにより、エピジェネティクスメモリーの修飾を改善し、株間差を克服から正常に誘導できることが実証できた。
本研究では、エピジェネティクスの観点から、ナイーブ化によって改善されたエピゲネティクス修飾環境変化を明らかにし、多能性幹細胞の分化誘導の差異に対するエピジェネティクス要因の理解する。
さらにそしてその要因を利用した株間差を打破したiPS細胞誘導法の実証(エピゲネティクスの修復改善を目的としたリプログラミングを起こし目的細胞の分化誘導を可能にすること)である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi