• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜神経と老化角膜上皮細胞の自律的な相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

北澤 耕司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10760803)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード角膜 / 細胞老化 / 神経
研究開始時の研究の概要

加齢に伴い角膜上皮の幹細胞数減少、バリア機能低下、角膜神経数の減少と知覚機能低下が起こるが、そのメカニズムは不明な点が多い。老化細胞が分泌する様々な因子(SASP)が持続する慢性炎症に関与していることが報告された。眼表面の老化細胞と角膜神経の相互作用に着目し、本研究では「角膜神経と老化角膜上皮細胞の自律的な相互作用の解明」を目指し、角膜領域の加齢による生体変容の基盤的な理解の本質的な問いとして提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi