• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低侵襲な頭蓋顎顔面骨再法の開発:間葉系幹細胞とM2マクロファージによる細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 25K12903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 隆洋  北海道大学, 大学病院, 助教 (90829433)

研究分担者 舟山 恵美  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (10533630)
前田 拓  北海道大学, 大学病院, 講師 (80813542)
石川 耕資  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60791374)
佐々木 雄輝  北海道大学, 大学病院, 医員 (00923369)
大澤 昌之  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70625029)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード間葉系幹細胞 / マクロファージ / 骨再生 / 頭蓋顎顔面 / 形成外科
研究開始時の研究の概要

小児期に骨移植を必要とする唇顎口蓋裂などの頭蓋顎顔面先天性疾患では、成人に比べて体格が小さくドナーが限られるという小児期特有の問題があり、採骨量の不足や採骨部の低成長などのリスクが避けられない。我々は、間葉系幹細胞とM2マクロファージの骨新生促進作用に着目し、これらの併用による骨新生効果を詳細に検証することを目的として本研究を立案した。本研究は、ドナーに対して低侵襲で異物反応をきたしにくい小児骨再建方法の開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi