研究課題/領域番号 |
25K12919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
佐久間 恒 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (80317172)
|
研究分担者 |
矢澤 真樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60327567)
三木 則尚 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70383982)
仲尾 航 東京歯科大学, 歯学部, 臨床専修医 (80896978)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 顔面神経電位計測・刺激システム / 顔面神経麻痺 / 病的共同運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では顔面神経麻痺の二大後遺症である筋力低下と病的共同運動を同時に治療することができる埋め込み型電気刺激デバイスの作製を目的とする。まず、ラット顔面神経本幹を部分損傷させた顔面神経不全麻痺・病的共同運動モデルを作製し、高頻度交流電気刺激デバイスを顔面神経に装着し刺激することにより、病的共同運動を抑制した上で、表情筋収縮のコントロールが可能か否かについて検証する。さらに、損傷して間もない急性期の顔面神経に電気刺激を行うことにより、神経再生促進効果および病的共同運動抑制効果が得られるか否かについても検証する。本研究は今までは治らないとされている後遺症治療に一石を投じる可能性を秘めた研究である。
|