• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カダバーを用いたロボット支援下皮弁再建の標準プロトコール確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K12945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

井上 義一  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80340264)

研究分担者 清水 雄介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10327570)
宇山 一朗  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60193950)
橋川 和信  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90403237)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードロボット支援下手術 / 形成外科 / カダバーサージカルトレーニング / ロボット支援下皮弁手術 / CST
研究開始時の研究の概要

日本にロボット支援下手術が導入されて以降、多くの外科系診療科で手術件数が急増している。しかし2024年現在、形成外科ではロボット支援下手術が導入されていない。ロボット支援下手術に習熟した形成外科医の不在は形成外科学の発展を阻害するだけでなく外科系医療全体の発展を阻害する。そこで本研究ではカダバーを用いて新たに安全で効率的なロボット支援下皮弁再建術の標準プロトコールを確立する。手術動画を解析し標準手術動画を作成する。また将来的なプロクター(ロボット支援下指導者)候補者育成のための教育プログラム案を作成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi