研究課題/領域番号 |
25K12992
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (00212910)
|
研究分担者 |
菊池 有一郎 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30410418)
米澤 英雄 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60453528)
国分 栄仁 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ディスバイオーシス / Fusobacterium nucleatum / 細菌間相互作用 / マイクロバイオーム / 歯周炎 |
研究開始時の研究の概要 |
歯周炎は歯肉縁下プラークを構成する菌種の変化によって起こると考えられている。歯肉縁下プラークの形成プロセスでは、Fusobacterium nucleatumが重要な役割を果たしている。本菌は、歯周病原菌との間に相互作用が認められる。これらの作用は、 F. nucleatumが、歯肉縁下プラークを構成する菌種が健常な細菌群から歯周炎の細菌群へと移行するのに関わることを示している。本研究では、 F. nucleatumと歯周病原菌との混合培養による細菌間相互作用の解析と、マウスへの共感染時に必要となる遺伝子を調べることによってF. nucleatumがどのように歯肉縁下プラークの病原性を変化させるかについて解明することを目的としている。
|