研究課題/領域番号 |
25K13016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
平石 典子 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20567747)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | バイオガラス / 抗菌性 / 亜鉛 / 固体NMR / フッ素 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、感染象牙質層の科学的再検証と、亜鉛配合バイオガラスによる新たなう蝕治療法の確立を目的とする。従来のう蝕除去は視診や触診など主観的判断に依存しており、感染層の明確な除去基準が存在しなかった。次世代シーケンサーによりう蝕象牙質内の細菌叢を網羅的に解析し、感染層の細菌学的定義を試みるとともに、固体^31P NMRを用いて脱灰象牙質のアパタイト結晶性や水酸基構造の変化を精密に評価する。さらに、抗菌性・MMPs活性抑制・再石灰化能を併せ持つ亜鉛含有バイオガラスをう蝕検知・処理剤として開発し、その効果を多角的に検証することで、感染象牙質の選択的保存と機能的再建を両立する革新的材料の創出を目指す。
|