• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを応用したかみかみゴクゴク体操の実践は、高齢者の口腔機能維持・向上に貢献する

研究課題

研究課題/領域番号 25K13028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(研究部研究開発室)

研究代表者

石原 裕一  公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(研究部研究開発室), 研究部研究開発室, 研究開発室長 (50261011)

研究分担者 嶋崎 義浩  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10291519)
小出 雅則  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 准教授 (10367617)
吉成 伸夫  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
松下 健二  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 ジェロサイエンス研究センター, 客員研究員 (90253898)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード口腔機能訓練体操 / 口腔機能 / 歯周病 / 栄養摂取 / 定期的口腔管理
研究開始時の研究の概要

高齢になると、口の機能が低下してしまうことが多く、それが体の衰えや筋肉の減少、そして介護が必要になるリスクに繋がると言われています。そこで、健康な高齢者を対象に口の機能を高める運動を続けてもらい、その前後で飲み込みやすさや噛む力、食べ物を細かくすり潰す能力、そして栄養の取り方などにどんな変化があるかを調べる予定です。得られる研究結果をもとに、高齢者がより健康に長生きするお手伝いができるよう情報を発信し、医療費の削減や地域による健康格差の改善にもつなげたいと考えています。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi