• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆流性食道炎における酸蝕症の咬合解析:新たな咬合診断指標の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K13030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

北迫 勇一  東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (30361702)

研究分担者 川見 典之  日本医科大学, 医学部, 講師 (20386238)
池田 正臣  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20549927)
厚川 正則  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00386161)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードTooth wear / 酸蝕症 / 逆流性食道炎 / 咬合 / 診断
研究開始時の研究の概要

歯のすり減り(Tooth wear)は加齢とともに進行するため、残存歯数だけでなく、その口腔機能が問われている。逆流性食道炎に伴う酸蝕症は、短期間で著しい歯のすリ減りを招き、口腔機能低下につながる重大な問題である。実際、逆流性食道炎患者が上手く咬めないと訴えるケースは多いが、その咬合状態や診断指標は明らかではない。本研究では、逆流性食道炎に適した形態学的・客観的な咬合診断指標を創出する目的で、逆流性食道炎群ならびに健常対象群における咬合状態を形態学的・定量的に解析する。本研究により、逆流性食道炎に伴う酸蝕症の特異性を明らかにし、咬合診断指標を創出することで、新たな治療方針の方向性を生み出す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi