• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GCF中micro RNA解析による咬合性外傷診断新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K13031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 圭祐  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80828905)

研究分担者 多部田 康一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20401763)
野中 由香莉  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40710520)
高橋 直紀  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80722842)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歯周病検査 / 咬合性外傷 / バイオマーカー / miRNA
研究開始時の研究の概要

外傷性咬合力により誘発される咬合性外傷が歯周病のリスク因子となることは臨床的に明らかであるが,それらを客観的に評価する制度の高いバイオマーカーは存在しない.本研究では,咬合性外傷の新規バイオマーカーの候補として歯肉溝滲出液(GCF)中のMicroRNA(miRNA)に着目する.咬合性外傷罹患歯のGCF中miRNAを網羅的に解析することで,咬合性外傷を判定する新たなバイオマーカーの同定を試みる.さらに,咬合力測定器をもちいて「力の強さ・バランス」と「歯周病の病態」との相関を検討することで,将来的には,歯周病の発症・進行リスクを包括的に表す新規診断ツールを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi