研究課題/領域番号 |
25K13046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
芝 多佳彦 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90802306)
|
研究分担者 |
安齋 達彦 東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (20882054)
竹内 康雄 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60396968)
片桐 さやか 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60510352)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インプラント周囲炎 / Artificial Intelligence / オミクス解析 / 次世代シーケンサー / インプラント |
研究開始時の研究の概要 |
歯科インプラントは口腔機能を回復させる有効な治療法だが、インプラント周囲炎による組織破壊がインプラント喪失とQOL低下を招く。本疾患は細菌叢の乱れによる免疫応答で発症・進行する。申請者らは網羅的解析により特徴的な細菌種・機能遺伝子を報告してきたが、膨大なデータの解析には限界がある。そこで本研究では、臨床情報と網羅的な遺伝子・細菌情報にAI技術を組み合わせ、原因菌の同定と診断モデルの開発を行い、インプラント周囲炎の早期診断とリスク評価法の確立を目指す。
|