• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イモリの顎再生機構の解明によりヒトの顎再生を目指す

研究課題

研究課題/領域番号 25K13056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田谷 雄二  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (30197587)

研究分担者 埴 太宥  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (11000414)
藤田 和也  日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤講師 (70549055)
工藤 朝雄  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60709781)
佐藤 かおり  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90287772)
添野 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70350139)
千葉 親文  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80272152)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード再生 / 顎 / イモリ / リプログラミング / 細胞分化
研究開始時の研究の概要

ヒトの顎を再生させることを最終目標として、分化した体細胞のリプログラミングによって顎を再生できる両生類アカハライモリの再生機構を解析し理解することを目的とする。この中で得られたデータに基づいて哺乳類マウスでの顎の創傷部での再生に向けた手がかりを探る。本研究ではアカハライモリの下顎前方1/2切除して、その後の再生過程を詳細に解析し、再生機序を明らかにする。顎という複合体での組織破断や欠損に対する反応をマウスとイモリで比較することにより、顎再生時での各組織器官間の連携や相互作用の状態、神経堤由来の組織再生の違いがあるかなどの疑問を念頭に解明していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi