• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生医療に用いる細胞加工物の遺伝的安定性と安全性向上の方策を総合的に検討する

研究課題

研究課題/領域番号 25K13064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

永田 昌毅  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤研究員 (10242439)

研究分担者 冨原 圭  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70404738)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード培養骨膜細胞 / 遺伝的不安定性 / 染色体異常 / 形質転換
研究開始時の研究の概要

培養骨膜細胞に生ずる遺伝的変化の様相を明らかにし、その抑制と品質管理法を検討する。再生医療において培養工程で生ずる遺伝的変化を完全に制御することはできない。自家由来細胞を用いた再生医療では形質転換のリスクは低いものの、投与前のロット管理ができないという背景がある。私たちが実施する培養自家骨膜細胞による顎骨再生医療の長年の臨床実績で腫瘍形成は起きていないが、潜在的ハザードとして継続的な対策の努力が妥当である。本研究は培養骨膜細胞の臨床実地で生ずる遺伝的変化の様相と増殖特性・形態的変化の関係を検証する。これは、再生医療がかかえる懸案への対処の基礎となり、品質および安全管理に有用な情報を提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi