研究課題/領域番号 |
25K13078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅野 太郎 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30302160)
|
研究分担者 |
宍戸 駿一 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20850613)
中村 圭祐 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
稲垣 亮一 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (60260444)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 歯科用ジルコニア / 透光性 / 強度 / イットリア |
研究開始時の研究の概要 |
3 mol%イットリア安定化ジルコニアは高強度であるが、透光性が低い。そのため、高い審美性が必要な場合は陶材築盛が必要になり、チッピングのリスクが生じる。そこでイットリア濃度を5~6 mol%に増加させた高透光性ジルコニアが開発され、現在では前歯部においてもモノリシックジルコニア補綴装置の使用が可能となっている。しかしながら、イットリア濃度を増加させると強度が低下するため、強い咬合力が加わった場合に破折のリスクがある。そこで、本研究では、イットリア濃度をバイモーダル化することで、結晶構造を制御し、高強度かつ高透光性を有する新規ジルコニア材料の創出を目指す。
|