• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実と触覚センシングを融合した支台歯形成ナビゲーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

木原 琢也  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50796399)

研究分担者 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
井川 知子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
田中 由浩  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90432286)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード拡張現実 / 触覚センシング / 支台歯形成 / ナビゲーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、AR技術と触覚センシングを活用した支台歯形成ナビゲーションシステムの開発を目的とする。2025~2026年度には、ヘッドマウントディスプレイの深度センサを用いた支台歯形成トラッキングシステム(ARナビゲーション)と、皮膚振動センサによる触覚フィードバックシステムをそれぞれ開発する。2027年度には、両システムを統合し、術者がリアルタイムに形成状況を把握できるナビゲーションシステムを実装・検証する。臨床経験の異なる対象者を比較し、本システムの有効性を評価する予定である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi