• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼障害モデルマウスを用いた咀嚼の脳機能および全身フレイルへの影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K13099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

戸原 玄  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)

研究分担者 片桐 さやか  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60510352)
上阪 直史  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70597624)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード咀嚼障害 / 脳
研究開始時の研究の概要

ヒトが社会生活を送るうえで、心身の健康を維持することは必須である。これまでに口腔システム不全が脳機能の低下を引き起こすことが示唆されており、口腔を制御することで脳機能を改善・維持できる可能性がある。本研究では、ヒトおよび全ての生物が必要である摂食に重要な「咀嚼機能」に注目し、軟食モデルマウスおよび上顎片側全臼歯抜歯モデルマウスを用いて、咀嚼が脳機能に及ぼす影響を、分子・シナプス・細胞・神経回路・行動の多階層で解明する。若年および老齢マウスを用いて、成長期および老齢期の脳における咀嚼の重要性を最新の神経科学的手法により検証し、神経発達やフレイル予防における口腔機能の役割を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi