研究課題/領域番号 |
25K13105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大倉 一夫 徳島大学, 病院, 講師 (70304540)
|
研究分担者 |
安陪 晋 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10359911)
鈴木 善貴 徳島大学, 病院, 講師 (40581393)
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 睡眠時ブラキシズム / 血糖値変動 / 咀嚼筋筋電図 / 睡眠時低血糖 / 持続血糖モニタ |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠時低血糖は、口渇や途中覚醒、交感神経刺激など睡眠に与える影響が大きく、一方で睡眠不足は血糖値のコントロール不良を引き起こす。夜間睡眠中に過剰な筋活動を示し、歯や顎に悪影響を及ぼす睡眠時ブラキシズムの発症機序として、夜間の中途覚醒や微少覚醒が挙げられることから、夜間睡眠中の血糖値異常が睡眠時ブラキシズムの発症と密接な関係にあると考えられる。この研究の目的は、携帯型持続血糖モニタ装置とポリソムノグラフを用いて、血糖値変動と睡眠時ブラキシズムの関係を詳細に検討することである。血糖値スパイクを減少させる日常生活習慣(咀嚼指導、間食・禁酒指導)による睡眠時ブラキシズムの抑制効果についても検討する。
|