• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸症候群の診断支援に向けた基盤創出:非接触生体情報センシングの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K13118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関公益財団法人神経研究所

研究代表者

對木 悟  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90376765)

研究分担者 福田 竜弥  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90624833)
長濱 諒  昭和医科大学, 歯学部, 講師 (90783530)
増田 陸雄  昭和医科大学, 歯学部, 教授 (50349049)
岡安 一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (80346923)
伊藤 永喜  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90287681)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸
研究開始時の研究の概要

本研究は、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)を早期に発見し、迅速な加療へ結びつけるために計画されている。SASスクリーニングには、煩雑な機器や複数のセンサ類を装着する検査が推奨されるが、この検査を躊躇し、未診断・未治療のまま重症化するSAS疑い患者は多い。我々は非接触的に呼吸波形を取り出せる手法に着目した。本研究では、(1)非接触センシング技術でSAS検出を行ったうえで、(2) 患者固有情報と同技術による呼吸情報を独立因子とする機械学習を行い、(3)SAS発見を行ううえでの有効性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi