研究課題/領域番号 |
25K13121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
浜 洋平 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40706933)
|
研究分担者 |
則武 加奈子 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60624210)
佐々木 好幸 東京科学大学, 歯学部, 准教授 (80235283)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 介護予防 / 咀嚼能力 / 咀嚼トレーニング / フレイル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、高齢者の咀嚼機能を簡便に評価・改善するためのトレーニング法を開発し、そのフレイル予防効果を検証する。咀嚼後のガムをスマートフォンで撮影することで、本人が咀嚼能力を定期的に自己評価できるアプリを活用し、日常生活の中で継続しやすい介入を設計する。参加者は無作為に介入群と対照群に分けられ、チューインガムまたは見た目が類似したラムネを用いた2年間の比較介入を行う。咀嚼能力、口腔機能、栄養状態、フレイル指標などを評価指標とし、1年後および2年後の変化を統計的に解析する。歯科の立場から、介護予防に資する新たなアプローチを提案する。
|