• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いたフレイル発症における口腔状態の重要度を検証する長期縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 利士  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (70610864)

研究分担者 野崎 一徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (40379110)
豆野 智昭  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50845922)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔機能 / フレイル / 機械学習 / 縦断研究 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

超高齢社会に突入した我が国において,一人でも多くの高齢者が自立した生活を営むためには,個々の高齢者に対して,要介護状態の原因である疾患の発症やそのリスク因子を予測し,高齢者ごとに必要な対策を講じることが重要である.本研究では,『口腔のどの機能が,他の因子と比較してどの程度,フレイルに影響するのか?』を学術的疑問とし,70歳,80歳,90歳の地域高齢者を対象として行う15年にわたる2780名の長期縦断調査を実施する.口腔の状態を含む膨大な数の因子からフレイルの発症を予測する機械学習モデルを用いて,口腔機能がフレイルに与える影響と,その重要度を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi