• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔マイクロバイオームに着目した抗菌活性リチャージャブル義歯床用硬質裏装材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

竹内 真帆  広島大学, 病院(歯), 助教 (00397944)

研究分担者 阿部 泰彦  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00253097)
村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔マイクロバイオーム / 抗菌活性 / リチャージャブル / 義歯 / 塩化セチルピリジ二ウム(CPC)
研究開始時の研究の概要

CPC-Montの義歯床用硬質裏装材への配合量は、粉末成分へ2重量%配合で決定している。しかし、抗菌性能を長期に持続させるためには抗菌成分CPCをリチャージ(再取り込み)する必要があり、CPC-Montの抗菌活性回復技術を応用する。そこで、開発品において7日毎のCPCリチャージ(溶液に6時間浸漬)を実施することとする。本研究の課題は以下の2点である。(1)CPCリチャージを効果的に実施できるCPC溶液の濃度を決定する。(2)CPCリチャージによる長期的抗菌性能の維持が口腔マイクロバイオームへどのような影響(変化と有害事象)を及ぼすかを検証し、開発品の安全な抗菌性能の意義を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi