• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を活用したオンラインミールラウンド技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K13130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 真紀子 (橋口真紀子)  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10457658)

研究分担者 佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)
山本 祐士  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50878270)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード人工知能(AI) / オンライン / ミールラウンド / 遠隔医療 / 摂食嚥下機能
研究開始時の研究の概要

スマートフォンカメラから得られる体表面動態情報のうち、嚥下障害者の① 咀嚼嚥下時の経時的頭位、口唇動作および喉頭隆起変位量ならびに、② 同時計測をする筋電計およびウェアラブル端末から、準備期、口腔期、咽頭期、食道期における液体、固形食品の咀嚼、食塊形成、移送の内部嚥下動態を把握する。①、②データを同期して解析を行い、体表面動態情報と内部嚥下機能に関する各年代の相関性を導き出し、アルゴリズムデータを確立する。さらに確立したアルゴリズムデータを活用して遠隔地からの嚥下機能情報を転送・解析する実証実験を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi