研究課題/領域番号 |
25K13138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
都築 尊 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70330967)
|
研究分担者 |
堤 貴司 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70736652)
鍛治屋 浩 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (80177378)
前芝 宗尚 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90964338)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 脳血流量 / 口腔ケア / 認知症 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、生体内低酸素環境で活性化する低酸素誘導型転写因子(HIF1-α)が脳内老人斑の形成を促進することが報告された。そこで本研究課題では、酸素分子に着目し、申請者らが開発した口腔粘膜刺激モデルを用いて、口腔粘膜刺激が脳血流を促進し、低下した酸素環境が改善されることによって精神機能が維持・回復するという仮説を検証する。 本研究成果は、歯科介入が高齢者の自立度回復や精神機能の維持・回復に役立つことを示す科学的根拠構築の一助となり、介護者の負担軽減・人材不足解消にも繋がると考えられる。
|