• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的iPS細胞オルガノイドとマウスモデルを用いた鎖骨頭蓋異形成症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K13145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

濱田 充子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30760318)

研究分担者 山崎 佐知子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00632001)
小泉 浩一  広島大学, 病院(歯), 講師 (30335682)
宿南 知佐  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60303905)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCCDモデルマウス / 歯胚移植 / 歯胚オルガノイド
研究開始時の研究の概要

鎖骨頭蓋異形成症(CCD: Cleidocranial dysplasia)は、頭蓋縫合閉鎖不全、鎖骨低形成・無形成を主徴とし、多発性の埋伏過剰歯や埋伏歯・萌出遅延を伴う常染色体顕性の疾患で、Runtrelatedtranscription factor 2 (RUNX2)を責任遺伝子とすることが知られている。しかしながら、CCDにおいて顎骨に多数の過剰歯が形成されるメカニズムは未だ解明されていない。本研究では、RUNX2変異が歯胚と顎骨の相互作用に及ぼす影響に着目しながら、CCDモデルマウスに対して歯胚移植実験を行ったり、疾患特異的CCD-iPS細胞樹立後に歯胚オルガノイドを誘導し、多発性過剰歯の発症メカニズムを明らかにすることに挑む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi