• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子常磁体共鳴法(EPR)を用いた爪組織での被ばく線量計測法

研究課題

研究課題/領域番号 25K13147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関香川大学

研究代表者

三宅 実  香川大学, 医学部, 教授 (20239370)

研究分担者 中井 康博  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20898431)
山口 一郎  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (50311395)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード電子常磁性体共鳴 / 爪組織 / 障害者歯科 / 被ばく線量測定 / 生体計測
研究開始時の研究の概要

電離性放射線被ばくによって歯や爪などの生体組織に発生するフリーラジカルを、EPR (Electron Paramagnetic Resonance 電子常磁性体共鳴)で計測することで、直接被ばく線量を推定することができる。EPRを使った被ばく線量測定法は、大規模被ばくにおける危機管理対応として、人体の吸収・蓄積被ばく線量の推定を生体組織から可能とする。これは国際的な社会貢献・健康被害を評価するための医学的意義は高い。そのため実際に障害者歯科医療で被ばくした爪で被ばく線量を計測し、調査・評価を行うとともに生体組織からEPR信号を計測し被ばく線量を推計する技術を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi