• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を用いたビデオ嚥下造影検査動画の生成

研究課題

研究課題/領域番号 25K13157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

飯田 幸弘  朝日大学, 歯学部, 教授 (60350873)

研究分担者 藤田 廣志  岐阜大学, 工学部, 特任教授・名誉教授 (10124033)
原 武史  岐阜大学, 工学部, 教授 (10283285)
勝又 明敏  朝日大学, 歯学部, 教授 (30195143)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードビデオ嚥下造影検査画像 / 人工知能 / 生成AI / 三次元動画
研究開始時の研究の概要

ビデオ嚥下造影検査(VF)画像は、体表面から見えない、かつ複雑な嚥下機能を、動画で表示する。そのため、嚥下運動の理解が容易である。嚥下機能のスクリーニング検査には種々あるが、体表面の動きからビデオ嚥下造影検査画像を生成するものはない。「VFを受けるのが難しい患者のスクリーニング検査として、体表面の動きから、人工知能を用いてVF画像を生成すること」を目的とした。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi