研究課題/領域番号 |
25K13160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
浅香 卓哉 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80637265)
|
研究分担者 |
渡辺 陽久 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (30999850)
大賀 則孝 北海道大学, 大学病院, 講師 (40548202)
宮本 郁也 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (50402912)
佐藤 淳 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60319069)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | DSO |
研究開始時の研究の概要 |
びまん性硬化性顎骨骨髄炎(Diffuse Sclerosing Osteomyelitis of the jaw: DSO)は診断や治療が困難な疾患である。その背景は稀な疾患で診断基準が臨床・画像・病理組織学的所見を中心とした除外診断であること、従来の血液検査でも異常を認めないことなどが挙げられる。治療ガイドラインも存在せず、治療効果も症例により差が大きい。DSOの活動性をどの程度抑制できているかを評価する画像診断やバイオマーカーがなく、治療反応や再燃リスクが十分把握できず、本疾患の活動性を評価する新規検査法の確立が急務であることから、診断や治療効果判定に直結するバイオマーカー同定を目指す。
|