• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPR158を標的とする認知機能障害やうつ病の新しい予防および治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

東 泉  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40228705)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードGPR158 / 中枢神経 / 脳
研究開始時の研究の概要

脳に高い局在を示すオーファン受容体 GPR158 が、網羅的遺伝子解析の結果やノックアウトマウスの解析結果から、発達障害や認知機能低下、うつ症状と関連することが明らかとなり注目されている。すなわち、受容体 GPR158 は精神疾患の新たな治療標的となりうる。
本研究では GPR158 リガンドである骨基質タンパク質オステオカルシン(OC)やアミノ酸のグリシンの投与が認知機能維持やうつ症状の抑制に及ぼす影響を行動薬理学的、免疫組織学的解析により明らかにする。本研究成果を通じ、副作用の少ない様々な脳機能障害の予防・改善方法開発への展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi