• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低免疫原性口腔癌を標的に含めた次世代光免疫超選択動注療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐久間 要  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (70733319)

研究分担者 小川 徹也  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40334940)
田中 彰  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60267268)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード光免疫療法 / 超選択的動注化学療法 / 免疫療法 / マウス株
研究開始時の研究の概要

上皮成長因子受容体高親和性の中分子ペプチドと光感受性色素の複合体をポリエチレングリコールで化学修飾した,口腔癌に対する新たな光免疫療法薬の開発と浅側頭動脈から挿入した動注カテーテルより,腫瘍部へ直接少量投与する光免疫動注療法の確立をする。今迄に抗PD-1抗体などの免疫動注療法に関する局所少量投与実験で,全身の1/10量の局所投与での強い抗腫瘍効果を実証。現在の光免疫療法は,高用量の全身静脈投与が必須で,高率な副作用と高薬価が問題となっている。本研究で開発する光免疫動注療法薬は, カテーテルから少量投与することで,高い腫瘍選択性と抗腫瘍効果が得られ, 副作用と医療費の大幅な軽減が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi