• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷後三叉神経障害性疼痛の発生におけるペリサイトの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K13182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

金丸 博子 (塚田博子)  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30464019)

研究分担者 佐藤 友里恵 (山田友里恵)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20804537)
前川 知樹  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50625168)
前田 健康  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 客員教授 (40183941)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード末梢神経 / 外傷後三叉神経障害性疼痛 / 口腔顔面痛 / 神経再生 / ペリサイト
研究開始時の研究の概要

歯科治療の偶発症の一つである下歯槽神経損傷は,難治性の外傷後三叉神経障害性疼痛(Post-Traumatic Trigeminal Neuropathic Pain, 以下PTNP)を引き起こし,患者のQOLを著しく低下させる。申請者は、「損傷神経の再生時に血管新生を活性化すれば、血流状態の低下を防いでPTNPの発生を予防できるのではないか?」と考えた。さらに、予備実験より毛細血管に付着する周皮細胞(ペリサイト)が神経障害後の血管新生および痛みの発生に関与しているというデータを得た。本研究では,ペリサイトに着目して、損傷下歯槽神経内のPTNPの発生における血管新生の役割を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi