研究課題/領域番号 |
25K13198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
松本 直行 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20386080)
|
研究分担者 |
中山 亮子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)
山崎 智恵 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80817122)
鯨岡 聡子 鶴見大学, 歯学部附属病院, 講師 (90824673)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 唾液腺機能不全 / 脂肪幹細胞 / 老化細胞 / 分子相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
日本における唾液分泌障害の罹患数は約3000万人と推計され、口の渇きは虫歯や歯周病などの口腔疾患の重症化、誤嚥性肺炎や低栄養などの健康被害を引き起こす。唾液を作る唾液腺の機能低下は、その詳細な原因は未解明だが、加齢に伴い唾液腺で増える老化細胞が関係しているといわれている。本研究では、再生医療への応用が期待されている脂肪由来幹細胞を用いて、脂肪由来細胞が分泌するさまざまな物質が老化細胞へおよぼす影響を検討し、唾液腺機能低下の詳細なメカニズムを解明し、新たな治療法を開発すること目的としている。
|