• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経領域に出現する関連痛の解明による内臓疾患の早期発見と重症化の回避

研究課題

研究課題/領域番号 25K13237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

井出 良治  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)

研究分担者 橋爪 那奈  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (40824066)
青木 一充  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立墨東病院(臨床研究支援室臨床研究部), 歯科口腔外科, 医長 (60992253)
田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (70307958)
肖 黎  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80548256)
佐伯 周子  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90281435)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード三叉神経 / 関連通 / 篩状神経節 / パッチクランプ法
研究開始時の研究の概要

心疾患、呼吸器疾患、腹部内蔵疾患では三叉神経領域にしばしば関連痛が出現することが知られている。しかし、その詳細な機序は未だ不明である。
本研究は、蛍光トレーサーを用いて心臓・肺由来の一次知覚neuronを検出する新規技術を基盤とし、脳幹レベルで組織学的に検出し、同細胞、組織に対して電気性理学手法を用いてその特性を明らかにする。さらに、実際のヒト臨床データより三叉神経痛を主訴とする患者に既往歴として内臓疾患を有しているか統計学的検索を行う。これにより、内臓痛が顎顔面領域に関連痛として現れる機序を解明し、更には肺癌、心筋梗塞などの内臓疾患の早期発見と重症化の回避につながることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi