• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔衛生管理による骨粗鬆症罹患リスクの低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

田口 明  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)

研究分担者 杉野 紀幸  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (10460445)
吉成 伸夫  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
高橋 淳  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60345741)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨粗鬆症 / 口腔衛生管理 / 歯周病 / 脆弱性骨折 / 罹患リスク
研究開始時の研究の概要

骨粗鬆症は歯周病を増悪させ、歯の喪失リスクを高めると世界中から報告されてきた。一方で口腔衛生管理下のもとで骨粗鬆症治療を行った場合、歯周病は改善され、歯の喪失リスクも低下すると報告されている。これに対して近年、歯周病の存在により骨粗鬆症治療薬の効果が低減し、骨粗鬆症罹患および脆弱性骨折リスクが増加する可能性が示唆されるようになってきた。もしそうであれば、定期的な口腔衛生管理により、骨粗鬆症の罹患および骨粗鬆症性骨折を予防できる可能性がある。本研究はこの可能性を検証し、新たな骨粗鬆症の予防法を模索するため計画された。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi