• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯槽骨リモデリングで糖尿病患者のHbA1cを改善する

研究課題

研究課題/領域番号 25K13242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00250465)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード矯正歯科治療 / 糖尿病 / HbA1c / LIPUS / リモデリング
研究開始時の研究の概要

糖尿病では、AEG化した歯槽骨の破壊的な吸収や、局所の炎症がHbA1cを増悪させるため、歯科医科共通の重要な課題である。「AEG化した歯槽骨を人為的に吸収させ、場の環境を整えた上で、血管網や歯槽骨の新生をはかり、新たな健康な歯槽骨環境を作ることで、全身HbA1cをも低下させるのではないか」と仮説をたて、(1)矯正力による歯槽骨の積極的吸収、 (2)失われた歯槽骨の場の環境をレーザー照射、LIPUS、等で整え、(3) 局所炎症の改善によるHbA1cの低下、を見込む。すなわち、AGE化した局所血管・歯槽骨を矯正治療の応用で健康な組織に置換、最終的にHbA1cも低下させるという逆転の発想である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi