研究課題/領域番号 |
25K13271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
植田 紘貴 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10583445)
|
研究分担者 |
美藤 純弘 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20240872)
吉田 竜介 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60380705)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 迷走神経刺激 / 顎口腔機能 / 唾液分泌 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、内臓感覚を中枢に伝達する副交感神経系の迷走神経の機能不全により、大脳皮質の前頭前野の機能低下を生じること、迷走神経の電気刺激が、大脳皮質の機能低下を主徴とする認知機能や抑うつ症状を改善することが報告された。申請者は、認知症や抑うつ症状の進行と、口腔機能低下症の進行に、脳腸連関の基軸である迷走神経の機能低下が共通する点に着目し、迷走神経刺激が口腔機能低下症の根本療法開発のブレークスルーであるとの着想に至った。そこで申請者は、迷走神経の電気刺激により嚥下・唾液分泌が促進された申請者らの研究成果を発展・応用し『迷走神経刺激、口腔機能低下症の改善に有効か』との仮説をモデル動物で検証する。
|