• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦で増加の一途を辿る口腔がんの発症予防・リスク判定に有用な新規細菌検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K13293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

續橋 治  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80333110)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード口腔がん / Neisseria属 / 口腔細菌 / 細菌検査
研究開始時の研究の概要

口腔細菌の中で,特にNeisseria属菌は高いACH産生能を有するために,口腔がんのリスク因子として注目されている。口腔がんに対する最大の発症予防は,危険因子の早期除去である。そこで申請者は,口腔がんの発症予防・リスク判定に有用な細菌検査法の確立を着想した。予備研究を行った結果,口腔Neisseria属菌が最も口腔がんと関連する指標菌として最適であると確信を得た。本研究の目的は,口腔がん発症に関連する細菌に着目し,本邦で増加の一途を辿っている口腔がんの発症予防・リスク判定に有益な科学的根拠に基づいた検査法を確立することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi