• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭前野賦活部位の差異が示す歯科学生のストレス耐性に関連するバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K13298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 聖至  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00350166)

研究分担者 濱 智子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (00755423)
岡本 亜祐子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20779920)
苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
加藤 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70720803)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯科医学教育 / 眼球運動 / fNIRS / 視覚素材 / 情報探索パターン
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で、視覚素材の読影成績が高い学生は、「ストレス状態に抵抗する」脳機能を持つことが示唆され、ストレス耐性と読影成績の関連性が明らかとなった。視覚素材観察時の歯科学生のストレス状態を脳活動、眼球運動、皮膚電気活動、心拍変動の生体情報から解析し、読影成績と比較することで、ストレス耐性と学業成績に関するバイオマーカーを探索することが可能となる。さらに、AIoTを用いて生体情報を把握し、普段のストレス耐性が学業成績に関係しているか?というリサーチクエスチョンを解明する。ストレス緩和に応用されている香油が与えるストレス耐性の変化を検討し、効率的な歯科医学教育へ応用することを最終目標に掲げる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi