• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液を介したウイルス伝播機構:新規エンドサイトーシス経路からの感染制御戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K13300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

設楽 彰子  朝日大学, 歯学部, 教授 (30508718)

研究分担者 片岡 嗣雄  朝日大学, 歯学部, 講師 (60451390)
亀井 保博  基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, RMC教授 (70372563)
野中 茂紀  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 准教授 (90435529)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード唾液腺 / Cdc42 / エンドサイトーシス / 小胞輸送 / イメージング
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルスの世界的流行により、唾液のウイルス伝播における重要性が注目されている。本研究は、従来の肺や上気道研究とは異なり、唾液腺を感染制御の新たな標的として位置づけ、見過ごされてきた感染経路に着目する。特に、唾液腺の新規エンドサイトーシス経路の解明に挑戦し、ウイルス侵入メカニズムの全容解明を目指す。
本研究では、高解像度の生体内リアルタイムイメージング技術等を用いた3D可視化技術を駆使し、唾液腺でのウイルス侵入過程を詳細に観察する。これにより、従来の静的解析では捉えられなかったダイナミックな侵入プロセスを明らかにし、唾液腺を標的とした新規予防法や抗ウイルス薬開発の基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi