• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな口腔がん検診基準の策定―関連分子の遺伝子多形と口腔潜在的悪性疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 25K13304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉住 潤子  九州大学, 大学病院, 医員 (40596376)

研究分担者 晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)
畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50374947)
吉本 尚平  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70780188)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード口腔がん / 口腔がん検診
研究開始時の研究の概要

口腔がん検診が多くの自治体で開始されが、未だ受診率は10%程度と低く、現段階では、一般検診で早期発見により治療介入すること、発症リスクが高い個人を特定することが予防と言える。国民皆歯科検診の実施が検討され、癌の早期発見はもとより口から食べて健康寿命を伸ばすことが医療費の削減につながると考えられている。歯科検診時に簡便な検査で環境的・遺伝子的に口腔がん発症リスクの高い患者を抽出しする。専門医の受診を促すことで早期発見に努め、治療方策に反映したいと考えた。早期発見に至る簡便な検査項目を見出すことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi