• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うま味感受性を利用したフレイル・サルコペニア肥満攻略法の開発ー骨格筋量の改善ー

研究課題

研究課題/領域番号 25K13310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 しづ子  東北大学, 大学病院, 助教 (60225274)

研究分担者 白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80302157)
小川 徹  東北大学, 大学病院, 教授 (50372321)
泉田 明男  東北大学, 大学病院, 助教 (40333827)
加地 仁  東北大学, 大学病院, 医員 (50811478)
島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードうま味感受性低下 / フレイル / サルコペニア肥満 / タンパク質摂取量 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒト フレイル・サルコペニア肥満とうま味感受性ならびに骨格筋量との関連を解析する。一方、高齢者に多いヒトうま味障害は、原因として口腔乾燥と関連が深い。そこで、マウスを用いた顎下腺摘出動物モデル実験によって、味覚障害の根本原因となる口腔乾燥と、タンパク質摂取量と骨格筋・胃・小腸・舌のうま味遺伝子との関連を解明する。さらに、唾液分泌促進法として有用であることを解明した「うま味刺激法」を応用し、フレイル・サルコペニア肥満患者のうま味感受性改善の有無、ならびにタンパク質摂取量および骨格筋量改善の有無との関連を検討し、うま味感受性を利用したフレイル・サルコペニア肥満の克服法を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi