• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢期100歳までの生活機能および認知機能の低下を予測する口腔機能評価を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25K13312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

濃野 要  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80422608)

研究分担者 金子 昇  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00397126)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード超高齢者 / 口腔機能
研究開始時の研究の概要

90歳以上の超高齢者の人口割合が増加していることから、同年代において生活機能を維持した自立超高齢者の割合が増加することが望まれる。この課題に対し、自立のために必要な生活機能や認知機能をはじめ、身体機能や栄養状態と口腔機能との関連について検討し、超高齢期において維持すべき口腔機能の状態を明らかにする必要がある。そこで本研究では、超高齢期90歳から100歳における生活機能および認知機能低下を予測する各口腔機能低下基準および感度の高い口腔機能評価について検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi