• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学童期の低出生体重児に対する口腔機能支援方法の開発―口腔機能と筋肉量の関連性―

研究課題

研究課題/領域番号 25K13323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関昭和医科大学

研究代表者

石崎 晶子  昭和医科大学, 歯学部, 講師 (00710386)

研究分担者 芳賀 秀郷  昭和医科大学, 歯学部, 准教授 (00736655)
山口 知子  昭和医科大学, 歯学部, 兼任講師 (00821836)
弘中 祥司  昭和医科大学, 歯学部, 教授 (20333619)
内海 明美  昭和医科大学, 歯学部, 講師 (40365713)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)
加茂野 有徳  昭和医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70551232)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード低出生体重児 / 口腔機能 / 発達 / 筋肉量 / 筋輝度
研究開始時の研究の概要

口腔機能は全身の運動機能の1つである。我々はこれまでに幼児期の低出生体重児(LBW児)の口腔機能は健常児に比べ未熟であること、また、幼児の咬筋厚は体格の影響を受けることを発見した。よって、LBW児の口腔機能は学童期においても未熟であると予想される。LBW児は成人になっても小柄で筋肉量が少ない傾向にあるため、学童期の身体や咀嚼筋の発育も健常児とは異なる可能性がある。そこで、本研究では、体組成計、超音波診断装置を用いて発育の量と質を評価し、LBW児の身体発育、運動能力、咀嚼筋の発育と口腔機能の関連性を解明し、口腔だけでなく全身の運動からもアプローチした支援方法を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi